原発「70年超運転時代」へ突入 経産省・大手電力の狙いどおりに期間延長 世界に例のない仕組みに(下) ジャーナリスト・小森敦司 この記事は(上)(下)での連載です。(上)の記事はこちら。 (7)わずか3か月半の議論で転換 2022年秋から、経済産業省・資源エネルギー庁は原子力小委員会で、原発の運転長期化を図る新ルールの具体化を急いだ。原発を肯定する委員が圧倒的多数を占める場である。 事務方のエ […]
前回に続き、ジャーナリストの小森敦司氏から、ご寄稿いただきました。 2023年5月に国会で成立した「GX脱炭素電源法」によって、福島原発事故後「原則40年、1回に限り20年の延長可能」と規定されていた原発の運転期間から、さらなる大幅な延長が可能となり、超老朽化原発の稼動が懸念されています。2025年6月についに施行されますが、この制度がどのようにして盛り込まれたのか、「上」・「下」の二回にわたり掲 […]
核燃サイクル回すための「約束」、期限守れず、根拠怪しく / 使用済み核燃料の置き場が足りない!(下) ジャーナリスト・小森敦司 この記事は(上)(下)での連載です。(上)の記事はこちら。 (5)「一時的」が60年? 「一時的」という言葉を人が使う時、普通、どの程度の時間の長さをイメージするだろうか。使う場面によるだろうが、20~30分か数日、せいぜい数週間ではないか。ところが、使用済み核燃料の問 […]
前回に続き、ジャーナリストの小森敦司氏から、ご寄稿いただきました。すでに破綻している核燃料サイクルの全貌に迫る必読のリポートです。「上」・「下」の二回にわたり掲載します。ぜひご一読ください。 原子力市民委員会事務局 ================================ 核燃サイクル回すための「約束」、期限守れず、根拠怪しく / 使用済み核燃料の置き場が足りない!(上) ジャーナリスト […]
東京電力福島第一原発事故は、未曾有の被害を日本社会にもたらした。賠償や環境修復(除染等)、福島第一原発の廃炉(実質的に廃炉は現段階で不可能)のための費用は莫大である。しかも、原発事故の費用は青天井で、最終的に一体いくらになるかわからない。 本来であれば、原因者が全ての費用を全て負担しなければならない。この原則を「汚染者負担原則」という。 だが、原発のみ例外で、原因者である東京電力の費用負担を減じる […]